補助金は事業起点で活用を!

様々な補助金が世の中には溢れています

やりたいことがあり、それに対して補助金の活用を考えることは有益だと思います

補助金の存在を知らないというケースも多く、もったいないというのことは確かにあります

他方で、補助金の活用方法を間違っているケースも見られます

今回はそんなお話

財務悪化の主な要因は過大な投資

財務悪化に落ちいる企業の共通点の一つとして、過大な投資があります

投資にはリターンがつきものですが、そのリターンがついてこないとすると、

一気に借入が増え、利払い負担が増え、財務的に厳しくなります

過大投資になるケースとして、

主要なお客様からの新規案件の打診があり投資したものの、案件がなくなってしまうケースなど、後からはなんとでも言えますが、

その当時、当事者の方からみれば、なかなか避け難いのもわかります

他方で、これは避けられたのではないか?という投資もあります

それが、補助金を活用した設備投資等です

補助金使えるから投資するは危険な考え方

まず、やりたいことがあって、そのために補助金が使える

そういうことであれば、自らの事業を起点とした投資ですので、

うまく行かないことも、うまく行かないことも含めて、そういう経営判断、要は勝負をした!ということと理解できます

しかし、補助金が使えるから投資をしたというケースもあります

使える補助金を見ていたり、誰かから聞いたりすると、

ならば我が社もいうことで、「せっかくだから」やろうとなるようです

これは、事業を起点とした投資ではなく、補助金を起点とした投資です

経営判断として、勝負するぞ!ということではなく、勿体無いから使おうという投資の姿勢です

これは、大概うまくいってないのではないかなと思います

もちろん成功事例もあると思いますが、事業を起点とした、経営の意志が弱く、

設備をせっかく導入したのだから、現場がちゃんと使えばいいとなり、

現場かは見ると、なんであんな設備入れたのか?となり、実は不信の温床にもなっていたりします

これは先程の財務の視点から見た問題以外にも、重大な問題のきっかけになると言うことかと思います

まとめ

財務悪化の大きな要因の1つは、過大な設備投資

過大となるかどうかは、狙ったリターンが得られるかどうか?

補助金があるからといって甘い見積もりにならないこと

あくまで、事業を起点とした投資判断に

正しく使えば補助金はパワフルです!