従業員を本当に信じているか?

変な問いをタイトルにしましたが、

従業員を本当に仲間だと思って、信じているでしょうか?

仕事を任せているでしょうか?

言い方変えると、なんでも自分でやってないでしょうか?

ついつい、手を出してないでしょうか?

従業員が育たないと嘆いてないでしょうか?

気持ちはわかります。私もそう思ってしまう時があります。

しかし、だからと言って社長一人で成し遂げられるものは多くないですし、むしろほとんど仲間の協力無くして、出来ること無いですね

ついつい手を出し、口を出しますが、それが思考を諦めさせ、言われたことをちゃんとやればいい。という姿勢を生み出していることが多い

育たないと嘆いていても、それはいつまでも変わりません

つまり、育てるしかないのです。

任せるのは不安、社長がやるより上手く行かないこともある。それでも見守ります

忍耐です。引き継ぎや承継は忍耐です。

でも、思っている以上に従業員の方々は考えています。

社長自身の凝り固まった考え方、思い込みだけが問題なのです

全知全能の経営者なんていません。

人の能力については、経営者が見誤っているケースは多いです。

一度、信じてみてください!