


事業再生局面での心の保ち方

体力勝負を避けるはずが、体力勝負してませんか?

事業再生の支援者や金融機関等の関連機関の方とお話しをしていると、
事業再生という場は、どうやらいくつかの分類ができるのではないかと感じるようになります
目次
概ね小規模事業者や個人事業主の方の再生支援が中心
リスケしたくても、メインバンクすら調整が難航すること多々あり
支援者も相当にキッタハッタの経験豊富な方がいる世界
概ね中小企業で、売上数億円以上の会社が中心
メインバンクの支援が明確な場合も多々あり
もちろん、資金繰り対応から必要だが、リスケなどの金融調整は比較的進めやすい
協力体制は作りやすいため、事業そのものの立て直しが主題となる
債権カットすれば、以後の経営が良好で、金融機関もいま清算するよりも返済が多くされるという、所謂、経済合理性が見込める場合
この領域は、事業の立て直しについても重要ですが、
どちらかと言うと、
弁護士や税理士などの、法律や税務といった、建て付けと手続き論が大切な世界
そして、スポンサー探しで事業の立て直しの模索です
ほぼ、事業会社側の主体的な判断な取り組みは出来なく、指示に従う流れになる理解
そもそも、債権カットであれば、原則論としては、経営者責任は必須となり、
以後経営に関わることは無いのが通常かと思います
上記の通りですが、
基本的に主体性を持って事業再生を進める場合には、
まず最優先で資金繰り、
そして、金融機関との関係性、
事業の立て直しの見込み
の順番で重要です
よくよく考えれば当たり前で、
資金、要は現金あれば会社は潰れないですし、建て直しの時間が作れます
資金の貸し手である金融機関との関係性が悪いと、返してくれとなりますので、これまた関係性は本当に重要です
そういった環境整備ができて初めて、
事業の話になります
事業の見込みはあくまで未来の話
未来に確証はないわけですから、
今現実の資金繰りと信頼関係が全ての入り口になるというシンプルな話です
金融機関は癒着などがないように、定期的に担当が変わります
しかし、接点の記録はしっかりと残ってますので、
そこにいかにポジティブで前向きな取り組みがあり、関係性が良好な様子が記載さていることは大切です
難しい話ではなく、
要は、誠実であれ
という単純な話です
無理なことは無理でいいのですが、下手に騙そうとか、上手くやってやろうみたいな発想は、絶対にバレます
(金融機関もそういう相手を多く見ているという意味で、経験豊富です)
一方で、金融機関の担当側が、企業側に対して、上手くやってやるのような考えを持つ人がいてもおかしくはありません
だからこそ、いくつかの金融機関との取引は大切です
複数行との取引(多すぎないこと)をしながらも、メインバンクはしっかり定めておき、
並行して大切な関係をつくることが大切です
中小企業は資本金小さく、事業をするには絶対に借り入れが必須です
借入金は実質的に資本金のように張り付く借入も多いと思います
だからこそ、貸し手の金融機関との関係は大切にですね