コンサル活用を考える時とは?そのメリットは?

今更ながらも、コンサル活用のメリットは以下と考えています。

【時間の獲得】勘所を抑えた専門性と推進の効率性

  • 特定の目的達成に向け、一時的且つ時限的な取り組みを“プロジェクト”として取り組みますが、時に社内メンバーでは知見・経験がどうしても不十分な取り組みになる場合があります
  • また、定常業務もある中で効率的に取り組む必要があります。
  • 外部専門家は効率的に進める勘所を抑えていますので、効率的な取り組みが可能となります

【能力・知識の獲得】実績と経験に裏付けられた専門性と思考法

  • 外部コンサルタントと共にプロジェクトを推進していくことで、当該テーマにおける知識やだけでなく、“プロジェクト”の進め方・マネージメント方法といった問題解決の能力がつきやすくなります

【改革推進力の獲得】社内では言えないこと・できないことの実現

  • 全社最適を図ろうとすると、時として個別事業・部署などへの負担が起きます
    それが聖域であるほど、社内の方が推進することが難しい局面が多々おきます
  • 外部の人間が進めることで、客観的に問題を提起し、強力的に推進し、時に不満や一時的な軋轢を外部が受けとめることで、社内での軋轢を残さず推進できます

要は、『変革時』においてこそ有効

社内での経験が足りない取り組みに対して、内部メンバーだけでやるよりは

(経験があるので)効率的に時間を短縮して実現できるという点 ※決して優秀なわけではない点に注意

経験があるから効果的に行えるという点

社内の軋轢に対しての受け皿になる点

ですので、社内メンバーで時間をかけてでも、多少の軋轢は起きても社内メンバーで突破するという方針であれば外部活用は不要になります(当たり前ですが)

また、平時においての外部コンサルの必要性については、正直そこまで必要ではないと考えます

もちろん、企業の状況次第で、専門人材がいないなどあれば、定常業務においてもコンサル活用はあると思いますが、それは本来定常業務ですので、可能であれば人材採用をすべきと考えます

もちろん、一時的な取り組みや試行的な取り組みであれば、変動費化するという意味で外部コンサル活用はあるとは思います