


事業再生支援者に必要な能力

長年この仕事に取り組んでいると、先輩からも色々な教えを頂いたり、
後輩の仕事ぶりを見ていたり、
何よりも自分自身でなかなか上手くいかないという経験から、
3つの壁があったなという思いです
事業経験なくしてコンサルになる新卒コンサルに多いのですが、
そうなると事業の具体性がわからないので、抽象的になりすぎるということが起きます
具体性のない抽象ですから、
中身が無い
となりますので、すごく教科書的な話が多くなりやすく
聴いていてつまらないです
具体性を持たせるには、実際に経験するのが一番です
なんでも経験する必要は無く、いくつか実務を経験すると、
そこから帰納法的に、抽象的な理解をもって、似たような話の際にも、経験した具体性が活かせるようになります
ですので、なんでも挑戦すること、雑務と思うことこそ本気で取り組むと理解が深まると思うわけです
業界が変わっても、イメージがつきますし、理解するスピードも早くなりますので、
徐々に具体の世界に踏み込みやすくはなります
このスピードが速い人で1年、遅くて3年と言う具合でしょうか
次の壁は、逆に具体にハマり込みすぎると抽象度が、低いままということが起きます
言い方を変えると、
抽象度を上げることはできるのですが、
その上がり方が、まだまだ作業レベルの世界から抜けきれてないということです
あくまで、経営に対する成果を出すことが求められていると考えるのが、
経営コンサルですから
となると、抽象度の上げる方向性は、経営成果につながるレベルということになります
IT領域で具体性の世界に入ると、技術の話や専門用語が多くなりますが、
それを経営の視座でどう成果につなげるのか?
の世界の話にしないといけないということです
もちろん、話す相手によって、内容は変わりますが、
経営コンサルは、社長含めた経営陣と話ができることが当たり前で、
その上で、相手の立場や文脈に応じて適切な内容にするという話です
一般的に、マネージャー層の壁となるのではないかなと思います
なお、私が思うポイントは、一つ目の壁で、一旦具体に行った上での抽象の世界なので、
中身が濃いという点が全然違います
一つ目の壁は、そもそも中身の無い抽象が問題であるという話になります
この辺りができる方は、コンサルとして新たな仕事を作ることができ始めると思います
ただ、全く新規というよりも、既存クライアントにおける、延長や別テーマというのが多いかなと
今度は、抽象の話を、さらに飛ばします
要は、具体性から出てくる抽象の話を、具体性からは見えない、つながらない世界に飛ばします
これは一見脈絡がない話につながってきますが、
同じクライアントや同じ頭で考えていてはなかなかつながらないため、
他者の巻き込み、コラボが必要になる話です
ビジネス視点、技術視点、関係性(コネクションなど)含めて、
あらゆる角度から、もう一段、話を飛ばすという感覚です
これはソートリーダーとして、新たな着想や、その人達にしか気付いてない新たな切り口かもしれません
これができると、全く新規のクライアントや、既存クライアントでも新たなテーマの取り組みにつながったりします
しかし、一見飛び地ですので、
話について来れないというケースがあります
よく、優秀すぎるパートナーや役職者の方は、この世界を見ているため、
若手の時は、何を言っているのか理解が追いつかないということが多々ありましたが、、
現実的に組織で取り組む際には、この理解が追いつかないというのは、致命的です
ですので、ここに、理解しやすいような意味付けや具体的なイメージを紐づけることが非常に重要になります
ここを適当にすると、大概単なる妄想で終わります
あの信長も、斬新な取り組みの背景にしっかりと意味付けをしているという話を聞いたことがありますが、
まさに、組織で行動する上ではマストですね
コンサルとしておそらくキャリアを全うされる先輩方のすごさは、
すごいことをすごく言わないというか、
同じコンサル業の人には小難しい話を小難しく話す(この文章のように)のですが、
初見の方や、クライアントに対しては、
物凄くシンプルに、分かりやすくお話しをされていることと、
何か滲み出る人間味ような、個性全開の方が多い印象です
要は、語りに落ちるというのは、私もよく失敗として、切に感じるところですが、
言いたいことを、そのまま伝えるのではなく、
自分の個性と相まって、「ならでは感」が強くでて、
なんだか馬が合う、おもしろい、という印象が、結局最終的に、新規案件につながっているように思います
この世界は、頭で考えることと、体が反応するのと、相互作用が起きているような感じで、
経験の差もあると思いますが、
コンサルをやっている。というのでは無く、
コンサルそのものものである
という、分かりにくいですが、そういう達観の感じがしてます
精進します…